• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階界面制御法による有機無機交互層状ペロブスカイトナノシートの自在構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K08230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

三浦 康弘  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20261159)

研究分担者 赤城 嘉也  浜松医科大学, 医学部, 教務員 (30334981)
江馬 一弘  上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)
青山 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (50342738)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード有機無機交互層状ハイブリッドペロブスカイト / ラングミュア・ブロジェット法 / インターカレーション法
研究開始時の研究の概要

多段階界面制御法を用いて2次元層状ハイブリッドペロブスカイトのナノシートを作製しナノ構造と基本的な光学的特性の関係を明らかにする。具体的には,バリア層の厚さ,金属イオンの種類,混晶の組成比によりバンドギャップ・励起子吸収エネルギーを連続的に制御できるか否か?という点の解明である。その結果は2D LHPナノシートの多彩な機能(EL, レーザー発振,非線形光学効果,シンチレータ,熱電変換等)を活用する応用研究の基礎固めとなり,大きな波及効果を持つ。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi