• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似表面プラズモンの励起による大出力テラヘルツベクトルビームの発生

研究課題

研究課題/領域番号 24K08279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

安中 裕大  新潟大学, 工学部, 教室系技術職員 (20835699)

研究分担者 菅原 晃  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00270934)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードテラヘルツ波 / ベクトルビーム / 疑似表面プラズモン
研究開始時の研究の概要

偏光の向きが空間的に変化する電磁波はベクトルビームと呼ばれる。このような電磁波をテラヘルツ周波数帯で実現できれば、物質の新たな機能の発見に役立つ可能性がある。本研究は円筒型コルゲート導波管に生じる疑似表面プラズモンを電子ビームで励起してテラヘルツベクトルビームの発生を試みる。0.1THzと0.5THzの周波数帯で実験を行い、発生したテラヘルツ波を偏波器などを通して検出することで偏光状態を確認する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi