• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝搬型Fano共鳴型SPRによる表面増強分光計測法

研究課題

研究課題/領域番号 24K08281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 康志  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (60294047)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光計測 / 表面プラズモン / 表面増強分光法
研究開始時の研究の概要

伝搬型Fano共鳴SPRによる新たな表面増強ラマン散乱分光法および分子イメージング法を確立するため、多層薄膜構造を最適化・作成するとともに、伝搬型Fano共鳴SPR励起による表面増強ラマン散乱分光計測システムを設計・試作する。さらに、伝搬型Fano共鳴SPR励起による増強ラマン散乱分光の励起特性および散乱光検出特性等の光学特性を計測・評価するとともに、表面増強ラマン散乱顕微分光イメージングシステムの構築を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi