• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子イメージングを用いた炉心再冠水挙動の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K08304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 大介  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (30630024)

研究分担者 網 健行  関西大学, システム理工学部, 准教授 (00581654)
三輪 修一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00705288)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード中性子イメージング / 炉心再冠水 / 沸騰二相流 / ボイド率
研究開始時の研究の概要

原子炉事故時の再冠水プロセスにおいて、高温壁近傍での冷却材挙動及び流動遷移過程は、事故解析精度の向上および安全性評価のために重要な研究要素の一つである。特に加熱領域における蒸気膜や液滴・液塊の挙動は、解析評価精度に大きな影響を与えるため、その定量的な評価が急務である。従来、壁面や流体の温度測定による熱伝達特性の評価は行われてきているものの、蒸気膜や液滴などの伝熱流動特性の把握は進んでおらず、モデル化のための基礎データが不足している。本研究では、中性子イメージングの精度向上によって再冠水時の蒸気膜・液滴挙動の計測を可能にし、炉心への再冠水挙動の全体像を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi