研究課題/領域番号 |
24K08307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
歌野原 陽一 公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (20401937)
|
研究分担者 |
村瀬 道雄 公立小松大学, 生産システム科学部, 特任教授 (50993143)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 壁面凝縮伝熱 / 気液対向流 |
研究開始時の研究の概要 |
福島第一原子力発電所(1F)2・3号機のシールドプラグにて高い放射線量が検出された。炉心で発生した放射性物質Csが蒸気とともにシールドプラグの隙間へ移行し、隙間壁面の蒸気凝縮液膜にCsが捉えられたと推定されている。Cs蓄積量の定量評価には狭隘流路における凝縮水量の推定が重要となるが、非凝縮性ガスによる壁面凝縮伝熱の阻害と気液対向流が複合し複雑であるため研究事例がない。そこで、本研究では鉛直狭隘流路における蒸気・空気混合流の壁面凝縮実験を行い、さらに、実験を対象としたCFDも組み合わせ、気液対向流の影響も考慮して、新たな壁面凝縮伝熱相関式を作成することを目指す。
|