• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様化する核データ需要に対応するための共鳴の全角運動量測定基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K08311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

遠藤 駿典  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (10851850)

研究分担者 奥平 琢也  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40826129)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード核データ / 全角運動量 / 偏極中性子
研究開始時の研究の概要

原子核が中性子を吸収して形成される複合核状態のパラメータである全角運動量は、複合核反応の記述において重要であるが、測定が困難であり現在の評価済核データライブラリーに掲載された全角運動量は、あくまで推定値であることが多くその正確性に大いに疑問が残る。本研究では大強度陽子加速器施設(J-PARC)の物質生命科学実験施設(MLF)の中性子ビームを用い、複数の手法で全角運動量を測定できる体制を構築することを目指す。これにより標的核における測定の向き不向きを踏まえ、多様な原子核に対する効率的かつ正確な全角運動量の測定が可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi