• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指向性サーベイメータとSLAMを統合したベータ線源の定量的3次元可視化

研究課題

研究課題/領域番号 24K08312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

佐藤 優樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター, マネージャー (20632409)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード3次元放射線イメージング / ベータ線源可視化 / 放射能定量 / SLAM
研究開始時の研究の概要

原子力発電所や放射線利用施設およびこれらの廃止措置・解体の現場において、放射性物質の位置や広がりを可視化することは、作業者の被ばく低減や作業計画の立案ならびに放射性物質の漏洩監視のために重要である。
そこで本研究では、表面汚染検査用のサーベイメータに指向性を持たせて、対象箇所から数m離れた箇所からβ線を検知してその放射能を推定するとともに、自己位置推定と環境地図作成の同時実行(SLAM)を組み合わせることにより、β線源の位置や拡がりを3次元的に可視化する手法を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi