• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相分離クロミズムによる発光色のフルカラーシフトの実現 ~赤色領域の発光のために~

研究課題

研究課題/領域番号 24K08338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

浜崎 亜富  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (60510120)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード体積相転移ゲル / クロミズム / 相分離 / 温度変化 / 赤色発光
研究開始時の研究の概要

相分離クロミズムは,温度応答性ゲルの吸脱水特性を利用してゲル内に取り込んだ分子の凝集と分散を促し,吸光特性および発光特性を可逆的に変える現象である。従来のクロミック分子とは異なり新規に分子を開発する必要がなく,これまで実現が難しかった発光性のクロミック物質も簡単に作成できる。すでに青色,緑色,黄色蛍光性クロミズムをピレンやペリレンなどの単純な多環芳香族化合物(PAHs)で実現してきたが,可視光領域全域をカバーするには至っていない。本課題ではまだ実現できていない赤色領域を含むフルカラーのクロミズムを実現し,白色デバイス等への応用につなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi