• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開閉運動をサブユニット間で伝達するキラルなアロステリック集合体の構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K08385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

河合 英敏  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (50322798)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアロステリック会合 / 分子認識 / 水素結合 / キラル誘起 / 超分子触媒
研究開始時の研究の概要

アロステリック効果は、分子認識などの外部刺激をレセプターの構造変化として伝達し、続く分子認識能や触媒活性の変化を制御することで生体内での情報伝達を担う効果である。本研究では、外部刺激に伴う構造変化を効率的かつ協同的に連動させ、遠隔位での構造制御や機能発現に利用するために、“てこ”や“ばね”状の構造変化を複数ユニット間で協同的に連携させた「プロペラ状自己会合分子」および「二重螺旋状錯体に基づくアロステリック分子システム」を構築し、アロステリック効果に基づく遠隔位への情報伝達を高効率なキラル分子認識・記憶、触媒能(キラル情報の転写)に基づく機能性開拓を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi