• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリピリジンと二座リン配位子を連結した環状配位子によるCu(I)錯体の高光機能化

研究課題

研究課題/領域番号 24K08440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

竹田 浩之  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70647065)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードCu(I)ジイミン錯体 / レドックス光増感剤 / CO2還元光触媒 / 発光 / 励起寿命
研究開始時の研究の概要

金属錯体を用いた光化学反応は、CO2還元光触媒反応・水素生成光触媒反応のみならず、有機合成ための光触媒反応でも重要である。必要とされる金属錯体の働きは、可視光吸収による電子移動の駆動である。Cu(I)錯体は、地殻中豊富に存在する第一遷移金属元素からなる金属錯体であり、他の発光性金属錯体に比べ中心金属の希少度が低い。しかし、分子構造が容易に変化することにより失活しやすい欠点がある。そこで本研究では、環状四座配位子をCu(I)錯体に導入することにより、安定化と高発光化を両立したCu(I)錯体を創出することを目指す。これにより、Cu(I)錯体を光増感剤として用いた光触媒反応の高効率化に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi