• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多原子共鳴励起光電子分光による隣接原子の直接決定法の開発と合金触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K08485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

小澤 健一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00282822)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード光電子分光法 / 多原子共鳴励起 / 隣接原子決定法 / 量子干渉 / 合金
研究開始時の研究の概要

X線光電子分光法は,物質表面の元素やその化学状態を高感度で分析できる計測技術である。表面敏感な手法なので,触媒作用が表面現象であることと相まって,触媒研究には欠かせない評価ツールになっている。一方,この測定法の欠点は,構成元素のどの原子種が隣同士の関係にあるのかを見極めることが難しいことである。このことは,反応分子がどの表面原子種に結合しているのかを正確につかめないことを意味しており,触媒機能の理解不全の原因の一つになっている。本研究は,「多原子共鳴励起」という現象を利用して,XPS測定で隣接原子種を決定する新手法を開発し,分子が合金触媒のどの表面元素に吸着するのかを決定する課題に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi