• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリアジン環によるC-N結合活性化を鍵とする低毒性な求電子的シアノ化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関大分大学

研究代表者

平尾 翔太郎  大分大学, 理工学部, 助教 (40597332)

研究分担者 大賀 恭  大分大学, 理工学部, 教授 (60252508)
西脇 永敏  高知工科大学, 理工学群, 教授 (30237763)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード求電子的シアノ化反応 / C-N結合活性化 / 極性転換 / 低毒性
研究開始時の研究の概要

有機合成化学では,効率性やコストに加え,環境と安全性への配慮が重視されている.本研究では一般的なシアノ化反応で用いられる高毒性なシアン化物イオンの高効率な代替試薬の開発を目的とする.本研究の特長は,求電子的シアノ化であり,一般に用いられている求核的な手法とは異なった概念を用いるために,合成可能なニトリル類の骨格の多様性を大幅に拡げることができ,相補的な役割を果たす新規シアノ化剤製品として医・農薬品等メーカーに提案する.これにより,環境負荷と安全性の問題を解決し,経済性にも配慮した実用的な合成法を提供する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi