• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レゾルシノールポリマー光触媒を用いた有機性排水処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

東本 慎也  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70368140)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードレゾルシノール系ポリマー / 可視光 / 有機廃棄物 / ナノ合金
研究開始時の研究の概要

新規な光触媒反応を用いた排水処理系を構築する。目的実現のため、「RFポリマー光触媒:H2O2生成用反応場」「TiO2光触媒:有機物分解用反応場」および「可視光エネルギー応答性」の機能を融合した「協奏的光触媒」の設計を掲げた。個々の機能向上のために、H2O2生成反応ではRFポリマー光触媒に合金ナノ粒子を組み込んだ反応場の設計により、RFポリマー単体では成し得ることができなかったH2O2生成能を究極まで高める。更にRFポリマー光触媒とTiO2光触媒とのコンポジット化により、生じたH2O2がTiO2表面上で、Ti-ヒドロぺルオキシド錯体を形成し、可視光照射により有機物の完全分解を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi