研究課題/領域番号 |
24K08509
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35010:高分子化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
片島 拓弥 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (20759188)
|
研究分担者 |
長門石 曉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30550248)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | レオロジー / 過渡的網目 / 非線形粘弾性 / ひずみエネルギー / 分子ダイナミクス |
研究開始時の研究の概要 |
本申請は、過渡的網目の網目構造から、非線形粘弾性を予測可能なひずみエネルギー密度関数を推測する方法論を確立することを目的とする。可逆的な架橋により網目構造を形成する過渡的網目材料は、材料の粘弾性制御や自己修復性・リサイクル性の付与に必要である。しかし、網目構造から物性を予測する材料も理論も確立されておらず、根本的な改善が必要とされてきた。本申請では、(1) 表面プラズモン共鳴法を用いた流動下における会合・脱離速度論の直接 評価、(2)モデル材料による系統的な網目構造の作り分け、(3) 多様な流動モードを用いたひずみエネルギー密度関数の精密解析を行うことで、上記目的の達成を目指す。
|