• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラビン誘導体の配列制御による機能性超分子・高分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関島根大学

研究代表者

飯田 拡基  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (30464150)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードフラビン / 超分子 / キラリティ / ゲル / 有機触媒
研究開始時の研究の概要

生体内で多彩な機能を発現しているリボフラビン(ビタミンB2)の働きに着想を得て、フラビン環構造を精密に配列した超分子集合体や高分子を合成する。そのキラルな高次構造を制御することにより、高度な分子認識能や不斉識別能、触媒能などの発現を目指す。本研究を通じ、実用的な不斉識別材料や高活性な多成分複合触媒の開発を目指すとともに、これらを用いた新しいキラルセンシング手法やグリーンな物質合成プロセスの開発にも挑む。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi