• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子基板の無電解めっきで形成される高分子‐金属境界領域の3次元ナノ構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K08533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

玉井 聡行  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究フェロー (50416335)

研究分担者 渡辺 充  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (70416337)
小畠 淳平  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (00566424)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード高分子表面 / ナノスケール構造 / 表面改質 / 表面修飾 / 無電解めっき
研究開始時の研究の概要

高分子‐金属複合体の形成では、境界領域の構造とそこでの物質間相互作用の理解が望まれる。申請者らは、高分子基板表面において、表面改質、表面修飾、無電解めっきによる金属薄膜形成、の3段階を経て高分子‐金属複合体を得た。多層構造を持つ境界領域の“ナノスケール構造”、および領域での“物質間の物理・化学的相互作用”、両者が複合体の“マクロ特性”向上において重要である。そこで本研究では、“ナノ構造が制御された層”を順次、高分子表面にビルドアップ的に形成させて行くことで、一定の厚みを持ち、かつ複数の層と界面を含む境界領域(interphase)を形成させる。そしてその全域の3次元ナノ構造制御を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi