• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単分散多分岐ポリ乳酸の均一架橋制御法による高信頼性バイオマスプラスチックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

門多 丈治  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (40416350)

研究分担者 高田 皓一  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (40965399)
岡田 哲周  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (70633650)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードネットワークポリマー / ポリ乳酸 / 均一架橋 / バイオマスプラスチック / 精密重合
研究開始時の研究の概要

エポキシ樹脂等のネットワークポリマーは、最先端材料に必要とされる格段の高耐熱化、強靭化に向けて、欠陥の少ない均一架橋構造の実現が望まれている。我々は独自開発した酸塩基有機触媒を用いて分子量分布の狭い対称性多分岐ポリ乳酸を得ている。本研究では、この分岐度・鎖長を制御した単分散の多分岐ポリ乳酸を架橋することで、ネットワークポリ乳酸の均一架橋制御法の確立、物性との関係の解明、および耐熱性、強靭性に優れた高信頼性バイオマスプラスチックの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi