• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機低分子ガラスの特性を利用した新規2次非線形光学材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K08557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

梅澤 洋史  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (20369929)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード2 次非線形光学材料 / アモルファス低分子 / メキシルアミノトリアジン
研究開始時の研究の概要

本研究ではこれまでにない高性能かつ実用的な2次非線形光学材料を開発する。有機2次非線形光学材料は無機材料に比べ高性能化が可能なものの、高品質な単結晶を得ることや結晶構造の制御が困難なことから、材料分子をポリマーに導入し、高電場の印加により非中心対称構造を誘起した電場配向ポリマーの研究が行われている。しかし、有機イオン種では適用可能なポリマーマトリックスが限られ、材料を高濃度に導入することは困難である。メキシルアミノトリアジン部位の導入により、材料自体の結晶化を防ぎつつアモルファス化が可能なことから、これらを電場配向することで高性能な2次非線形光学材料を得ることが可能である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi