• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒化ホウ素細孔体の表面化学状態精密制御による革新吸着能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K08566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大久保 貴広  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30385554)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードガス吸着 / ナノ空間 / 表面制御 / 二酸化炭素 / 相互作用解析
研究開始時の研究の概要

窒化ホウ素細孔体(p-BN)のサブナノ空間は、細孔による閉じ込め効果に加えて表面極性の効果により炭素材料よりも強力な閉じ込め効果を期待できる。しかし、材料合成時に前駆体由来の異種元素が構造中にドープされるため、吸着特性の本質を見極められていない。本研究では、p-BN表面にドープされた異種元素が表面の化学状態とサブナノ空間の形成に与える影響を解明し、優れた吸着能を賦与するための指針を策定する。研究期間内にp-BNへの異種元素ドープ手法を確立し、異種元素がドープされたp-BNのガス・蒸気吸着能を明らかにし、その後の応用も視野に相互作用ポテンシャル解析と細孔のモデル化に注力した研究を展開する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi