研究課題/領域番号 |
24K08568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
矢田 光徳 佐賀大学, 理工学部, 教授 (20274772)
|
研究分担者 |
一ノ瀬 弘道 佐賀大学, 肥前セラミック研究センター, 特任教授 (30463516)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 陶磁器 / 多孔体 / 複合体 |
研究開始時の研究の概要 |
陶磁器の製造において、成形体の乾燥と焼成の工程で一般的に数%~15%程度の大きな収縮や歪みが生じるため、最終製品に至る過程での破損や、製品の形状・サイズの制限や、低寸法精度等が大きな問題となっている。本研究では、有田焼等の伝統的な陶磁器産業ばかりでなく、碍子や衛生陶器等の工業用陶磁器産業のための将来の新原料として、成形体の乾燥から焼成までの全工程において完全に無収縮となり、高寸法精度の金型やシリコーン型を用いた自硬性に基づく成形が可能な陶磁器原料を開発することを研究の目的としている。また、得られる多孔質陶磁器の細孔構造制御や樹脂や炭素等との複合化を通して陶磁器の新しい応用を開拓する。
|