• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペリレン骨格を持つ有機二次電池正極活物質の合成とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K08583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪公立大学

研究代表者

松原 浩  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (20239073)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード正極活物質 / リチウムイオン電池 / ペリレン / メカノケミストリー
研究開始時の研究の概要

効率の良い二次電池正極活物質として有機物が期待されるが、現行の無機系活物質を凌駕する材料は未だ現れていない。特に電解液への溶解性に起因するサイクル特性、すなわち充放電を繰り返した際に容量密度を保持する性能が低く、大幅な改善が必要である。そこで難溶性のペリレン骨格に着目した。この骨格を持つ化合物は、難溶性が故に通常の方法では合成が困難である。本研究ではペリレンキノン(PLQ)類を融解法やメカノケミストリーなど種々の方法を駆使して合成し、活物質としての性能を評価することでサイクル特性を劇的に向上させた高性能二次電池正極材料を開発する。更に計算化学も活用して分子構造と電池性能に関する指標を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi