• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

還元電位が制御可能な金属層を介した半導体複合粒子:光触媒効果による二酸化炭素還元

研究課題

研究課題/領域番号 24K08594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

秋山 賢輔  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, 上席研究員 (70426360)

研究分担者 岩本 卓治  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, 上席研究員 (00510603)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光触媒 / 半導体複合構造 / 二酸化炭素還元
研究開始時の研究の概要

本研究は、太陽光エネルギーを利用して水中で二酸化炭素を光化学的に還元し、反応生成物を資源として獲得する光触媒反応システムを実現することにある。
二酸化炭素を光触媒効果で還元する鉄シリサイドと、光触媒効果で水から酸素を生成するルチル型酸化チタン、あるいは窒化タンタルとが金-銀合金層を介して接合した半導体複合構造を創製する。その合金組成の変化により鉄シリサイドの伝導帯の下端電位を制御し、二酸化炭素を一酸化炭素、ギ酸、及びメタンへ選択的に効率よく還元させる。
本研究は、異種の光触媒材料が接合した界面に合金層を挿入し、その仕事関数で伝導帯の下端電位を「調整」して還元反応を制御する研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi