• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化の新規発症因子を検出する非ヒト型シアロ糖鎖プローブの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K08596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関福島大学

研究代表者

尾形 慎  福島大学, 食農学類, 准教授 (10532666)

研究分担者 左 一八  会津大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授 (20260226)
西尾 俊亮  福島大学, 食農学類附属発酵醸造研究所, 特任講師 (20825880)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖鎖 / 抗体 / 分子認識 / 動脈硬化 / 食品
研究開始時の研究の概要

赤身肉などの過剰摂取によるNeu5Gcの体内蓄積が、抗Neu5Gc抗体の産生を促し、それによって惹起される微小炎症が動脈硬化を引き起こす一連のメカニズムが分かってきた。この炎症反応誘導の直接のトリガーである抗Neu5Gc抗体は、新たなバイオマーカーとして期待されているが、その有効な検出法は確立されていない。本研究では、非ヒト型シアロ糖鎖を設計・合成し、それをウシ血清アルブミンへ多価導入したNeu5Gc糖鎖含有タンパク質の合成を目的とする。さらに、Neu5Gc糖鎖含有タンパク質を抗Neu5Gc抗体検出用の糖鎖プローブとすることで、正確性と汎用性に優れた新しい検出系を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi