• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラン藻由来の中分子生物活性物質の構造決定と構造活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 24K08613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐竹 真幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90261495)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生物活性物質 / 中分子
研究開始時の研究の概要

沖縄県で採取されたラン藻 Okeania hirsuta から、中分子薬への展開が期待される環状ペプチド化合物と骨芽細胞分化活性を有するリポペプチド化合物を単離し、分光分析を用いて、両ペプチド性化合物の構造を明らかとする。構成アミノ酸の立体配置は、誘導体の分析により決定する。分子内に含まれる異常アミノ酸に関しては、合成的手法も用いて決定する。また、インフルエンザワクチンに対する経口アジュバンド活性を有する不飽和脂肪酸の酸化生成物であるトリヒドロキシ脂肪酸を単離する。ヒドロキシ炭素の絶対立体配置の決定を行いアジュバンド活性を明らかとする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi