• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子内のセレンによる自発的な脱保護反応を利用した連続ペプチド連結反応

研究課題

研究課題/領域番号 24K08638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関高知大学

研究代表者

和泉 雅之  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80332641)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードタンパク質化学合成 / セレノシステイン / δ-セレノリシン / セレナゾリジン / ユビキチン
研究開始時の研究の概要

本研究では、ユビキチン化タンパク質や糖タンパク質などの修飾タンパク質プローブを簡便に合成するために、我々が見出した分子内のセレンによるセレナゾリジンの自発的な脱保護反応を利用して、連続ペプチド連結反応を開発する。まず、40アミノ酸残基からなるレクチンPhoSLと76アミノ酸残基からなるユビキチンをターゲットとして、3ペプチドセグメントのペプチド主鎖での連続ペプチド連結反応を開発する。次に、ユビキチン化タンパク質をターゲットとして、δ-セレノリシンとシステインを介したリシン側鎖とペプチド主鎖での位置選択的な連続ペプチド連結反応を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi