• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ共生系をモデルとしたエコプロバイオティクスの創生

研究課題

研究課題/領域番号 24K08657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高木 俊幸  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00814526)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエコプロバイオティクス / サンゴ礁保全 / 褐虫藻 / 細菌 / 生物間相互作用
研究開始時の研究の概要

地球温暖化により、サンゴに共生する褐虫藻が消失する白化が頻発しており、今まさに取り組むべき喫緊の環境問題である。これまでに申請者は、白化の原因物質の一つと考えられている活性酸素種の産生を軽減するカロテノイド生産菌(CPB)を発見し、褐虫藻におけるその機能を報告した。本研究ではCPBを用いたサンゴ共生細菌叢の操作法を確立し、その白化予防効果を実証する。さらに、褐虫藻-CPB間を中心にサンゴホロビオントにおける生物間相互作用をマルチオミクス解析とバイオイメージング技術により明らかにし、CPBが褐虫藻の環境ストレスを軽減するメカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi