• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌成分応答に注目したAspergillus oryzaeの多様性とその原因遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K08663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

楠本 憲一  大阪大学, 大学院工学研究科, 寄附講座教授 (80353978)

研究分担者 酒井 香奈江  大阪大学, 大学院工学研究科, 寄附講座講師 (60599447)
田中 拓未  大阪大学, 大学院工学研究科, 寄附講座助教 (80896382)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードAspergillus oryzae / 土壌成分 / 応答 / 多様性 / 遺伝子
研究開始時の研究の概要

申請者らは土壌成分を添加して複数株のA. oryzae の培養を行った結果、菌株が保有するアフラトキシン生合成遺伝子群の構造の違いにより生育促進または抑制が観察された。そこで本生育応答の違いを家畜化に伴うゲノム情報の変化と関連付け、土壌成分応答の異なる株間のゲノム情報比較と共に同成分添加の有無で網羅的転写解析を行い、転写様式の菌株による違いとゲノム配列の違いから土壌成分応答遺伝子の候補を選択する。そして、候補遺伝子破壊株や高発現株の性質からA. oryzae の当該遺伝子を特定し、A. oryzae における生理的な役割を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi