• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌が生体膜リン脂質を作り分ける生理的意義の理解とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K08682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小川 拓哉  京都大学, 化学研究所, 助教 (40756318)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリン脂質 / アシル基転移酵素 / 脂肪酸組成 / 生体膜
研究開始時の研究の概要

一般的に、生体膜の脂質組成は膜タンパク質の働き、ひいては細胞の生命活動に影響を与えるが、その分子基盤については未解明な点が多い。本研究では、1) 親株と膜脂質組成の異なる変異株を解析することで生体膜脂質がどのように細胞生理を制御するか、という脂質生物学における基礎的理解を追究するとともに、2) 膜脂質組成の変更を人為的に起こすことで細胞の生体機能を自在に制御し、微生物を利用したものづくりへの応用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi