• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の抗菌ペプチドを輸送する膜タンパク質の基質認識特性と輸送過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K08708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

稲葉 理美  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (70785493)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードトランスポータ / 膜タンパク質 / クライオ電顕
研究開始時の研究の概要

抗生物質に対する微生物の薬剤耐性が現代の深刻な社会課題となっている。本研究では、微生物による薬剤耐性の治療薬として期待される抗菌ペプチドが、感染症の原因となるグラム陰性細菌の細胞内に入り込む機構を明らかにする。これらの抗菌ペプチドを細胞内に取り込む膜タンパク質に着目し、輸送する化学構造の特性や、輸送過程の詳細を解き明かすことで、グラム陰性細菌は自身の生育にとって毒性を示す抗菌ペプチドをなぜ低い基質特異性で取り込むようになったのかを考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi