研究課題/領域番号 |
24K08730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
国吉 久人 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60335643)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 生理活性物質 / RNAseq解析 / ミズクラゲ |
研究開始時の研究の概要 |
申請者はこれまで、クラゲの大量発生を基礎研究の立場から理解し、新たなクラゲ抑制法開発の足掛かりを得るため、クラゲの変態現象の分子メカニズムを解明する研究を進めてきた。本研究では、ポリプからクラゲへの変態過程の分節形成に焦点を定め、それを制御する内在性の細胞間シグナル分子群を同定することを目的とする。まず、分節形成調節物質を探索し、その投与によって発現変動する遺伝子群をRNAseq解析により同定する。得られた分節形成関連遺伝子群から推定される細胞間シグナル分子の候補について組換えタンパク質を調製し、分節形成に関わる生理活性を確認する。
|