• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キサンチン誘導体の高選択的かつ簡便な蛍光検出手法の新規開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K08748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

佐竹 弘行  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70512317)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード分子認識 / 蛍光検出 / 機能性分子
研究開始時の研究の概要

本研究では、専門的な技術や高価な装置を必要とするHPLC(高速液体クロマトグラフィー)等を利用する既存の手法よりも簡便な、キサンチン誘導体の新たな蛍光による高感度検出手法の開発に関する研究を行う。すなわち、検出対象となるキサンチン誘導体等を選択的に認識可能な本手法に用いる蛍光性試薬を開発し、環状化合物と併用することによる、従来法よりも安価かつ単純な操作により蛍光検出が可能な手法の確立に関する新たな技術の基盤を構築する。最終的には夾雑物質を含む状態でのより高選択的な検出の実現を目指し、その手順の確立及び応用性の検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi