• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンDによる抗炎症機構の解明および炎症性腸疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 24K08778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関岡山学院大学

研究代表者

岡田 只士  岡山学院大学, 人間生活学部, 講師 (30623855)

研究分担者 安田 佳織  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70707231)
川越 文裕  東京理科大学, 理学部第二部化学科, 助教 (00756520)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードビタミンD / 炎症性腸疾患
研究開始時の研究の概要

ビタミンD(VD)と炎症性腸疾患(IBD)との関係性を、動物モデルを使用して広く解析し、VDをIBDの予防や治療に活用することを目的とする。具体的には、①腸炎モデルにVD投与を行い、VDのIBDに対する予防・治療効果や医薬品応用への可能性を探る、②VD欠乏モデルの消化管における遺伝子発現や腸内細菌叢変化などを解析し、IBDの発症や再燃、悪性化の機構とVDとの関りを理解する。近年、血中VD濃度がIBD症状の悪性化リスクと強く関連することが報告されている。上記の研究を通して、VDとIBD発症や再燃、悪性化機構との関係性の理解およびIBDに対する新規VD製剤開発基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi