• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カビ毒トリコテセン生産菌の持つ自己耐性機構の解明と防除への応用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24K08795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

安藤 直子  東洋大学, 理工学部, 教授 (70360485)

研究分担者 木村 真  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20261167)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードFusarium / トリコテセン系カビ毒 / 第二相反応 / 解毒
研究開始時の研究の概要

Fusarium属菌等の植物病原性糸状菌は、感染時にトリコテセン系カビ毒を生産して重要穀類を汚染し、食の重大なリスクとなっている。トリコテセン生産菌は、自身が生産するカビ毒に対し、トリコテセンC-3位をアセチル化することで解毒するが、その他にも第二相反応の関連も示唆されている。そこで本研究では、これらの糸状菌の第二相反応が解毒・自己耐性を担う可能性、食の安全に与える影響を検証する。そのために第二相反応の代謝産物と担当酵素の同定、その酵素遺伝子の破壊を軸に研究を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi