• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管アレルギー併発骨量減少における腸管の組織常在性記憶制御性T細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K08804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

足立 はるよ (中嶋はるよ)  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (20595962)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード組織常在性記憶T細胞 / 消化管アレルギーモデル / 制御性T細胞 / 骨量減少 / 腸内細菌
研究開始時の研究の概要

腸内抗原に対する免疫系の異常な活性化は、腸炎と併発する骨量減少の発症機構の根幹をなすが、同時に活性化される制御性T細胞(Treg)の抑制機能も注目される。我々が同定した腸間膜リンパ節(MLN)の抗原特異的Tregに特徴的に発現する分子は、炎症の再燃に関わる組織常在性記憶T細胞(RMT)にも発現する。本研究は消化管アレルギーモデルマウスを用い、その分子の発現が骨量減少の発症にも関わるかに焦点を当て、TregとRMTの骨とMLNでの機能を解析する。更にMLNのRMT/Tregへの腸内細菌の影響を評価し、腸内抗原による腸炎と骨量減少の鍵となるT細胞の活性化を制御し、新規治療と予防法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi