• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二年生テンサイの冬の記憶の維持と喪失の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 24K08855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

黒田 洋輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (40595071)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード春化 / 脱春化 / 春化要求性 / 二年生 / テンサイ
研究開始時の研究の概要

我々の多様な食を支えるムギ類,アブラナ科野菜,テンサイ等,長い冬を経験しなければ花芽が誘導されない春化要求性の作物には,春の高温が花芽の誘導を抑制する現象(脱春化)が認められる.申請者は,春化要求性のモデルとして二年生テンサイに着目し,春化後の高温で,開花能力(冬の記憶)がほぼ完全に維持される(高温耐性)系統と,冬の記憶がほぼ完全に喪失する(高温感受性)系統を見出した.このユニークな系統を用い,全ゲノム情報を活用した解析により,冬の記憶の維持・喪失の分子機構を解明する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi