• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イチゴ超多収性品種の育成を効率化するためのバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

望月 佑哉  茨城大学, 応用生物学野, 講師 (30805007)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードイチゴ / 多収性 / 地上部/地下部 / 育種 / 発現解析
研究開始時の研究の概要

イチゴの収量を向上させるためには、厳寒期で根量を多く確保できる特性を持つことが重要である。申請者はこの特性に関連する候補遺伝子群をRNA-seqにより選抜した。本研究では、植物体の根で発現するこれら候補遺伝子群のより詳細な発現様式を解明し、葉などの地上部器官においても根と同様の挙動を示すバイオマーカーとなる候補遺伝子群を探索することを試みる。また、地上部バイオマーカー候補遺伝子と多収関連形質との関係を調査し、その有効性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi