• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ副梢栽培における花穂発生の品種差異~要因解析および花穂発生促進方法の開発~

研究課題

研究課題/領域番号 24K08881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

岸本 宗和  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20603195)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードブドウ / ワイン / 副梢栽培 / 温暖化適応
研究開始時の研究の概要

気候変動による気温の上昇は,日本ワインの品質低下を招く脅威である.研究代表者がこれまでに考案したブドウの新梢と花穂を切除して誘導される副梢を用いて成熟期を冷涼な晩秋に遅らせる技術(以下,副梢栽培とする)は,効果的な温暖化適応技術として普及が進みつつある.しかし,副梢上の花穂の発生頻度や花穂の大きさがブドウ品種ごとに異なり,一部に副梢栽培が困難な品種が認められている.本研究課題では①副梢上の花穂発生促進方法の開発と果実品質評価,②花穂の発生が乏しい品種における副梢栽培の適用が果実およびワイン成分含有量に及ぼす影響を評価する.本研究により,ワイン用ブドウ栽培への副梢栽培技術の利用拡大を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi