研究課題/領域番号 |
24K08911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
大澤 直哉 摂南大学, 農学部, 教授 (10221821)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 天敵 / ナミテントウ / クリサキテントウ / 種間関係 / 共存メカニズム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、海外に侵入し競合種を駆逐し在来アブラムシ捕食者群集の多様性を低下させている、日本原産の海外侵入天敵ナミテントウの侵入地域農生態系における管理を念頭に、ナミテントウ・同胞種クリサキテントウが存在するアブラムシ捕食者ギルドの解明を目的とする野外調査及び、生息場所構造の複雑さや幼虫期の種間競争に着目した実験を行い、2種の種間関係の履歴の異なる地域間のアブラムシ捕食者ギルドの類型化・捕食者のニッチの解析を軸に、アブラムシ捕食者ギルドのキーストン種2種ナミテントウとクリサキテントウの共存メカニズムを解明する植物保護科学関連分野の実証研究である。
|