研究課題/領域番号 |
24K08936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
小谷 英治 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (10273541)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | カイコ / 絹糸腺 / レトロポゾン / 機能不全 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲノムの修飾異常を人為的に導入したカイコ絹糸腺において,任意タンパク質の生産が抑制されるとともに,28SリボソームDNAに挿入されたレトロポゾン(R1Bm)のゲノム内コピー数が増大することを見出した。発育過程の昆虫個体組織でR1Bmが転移したという証拠はまだ乏しい。これまでの結果に基づき,「ゲノム修飾異常を引き金として,R1Bmが多数の28SリボソームDNAへと転移して翻訳を阻害し,タンパク質生産抑制と自発的な機能の停止(サイレンシング)を引き起こす」という仮説が立てられる。この仮説の検証のため,カイコ個体・培養細胞のゲノム修飾異常に伴うR1Bmの28SリボソームDNAへの転移の実態,さらに,翻訳に及ぼす影響を明らかにする。
|