• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多細胞性ボルボックス系列:多細胞化と性の進化研究の基盤を次世代に伝える

研究課題

研究課題/領域番号 24K08946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

野崎 久義  日本女子大学, 理学部, 研究員 (40250104)

研究分担者 河地 正伸  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (50260469)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多細胞性ボルボックス系列 / 培養株 / 凍結保存 / 有性生殖 / 多細胞化
研究開始時の研究の概要

本研究課題では多細胞ボルボックス系列の中でも細胞数が多く大きな生殖細胞が分化したボルボックス(Volvox)とプレオドリナ(Pleodorina)に焦点を合わせて、カルチャーコレクションにおいてすでに継代培養で維持されている培養株の凍結保存化、並びに有性生殖能力が高いと期待される新規培養株を確立した上で凍結保存株化する。その結果、次世代の生物研究者と教育者に形態形成能力と有性生殖能力の高い多細胞ボルボックス系列の材料を提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi