• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹液の賑わいはなぜ消えた?ー雑木林のキーストーン・エンジニア仮説の広域検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K08947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 直  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)

研究分担者 中濱 直之  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード里山 / 雑木林 / 生物多様性 / 放棄 / 生物群集
研究開始時の研究の概要

解明すべき具体的な仮説は、以下の4つである。①若い雑木林では、シロスジカミキリの産卵痕と樹液の出る樹が多く、昆虫群集の種数や個体数も多い、②樹皮が厚いクヌギやアベマキでは、林齢の進行による昆虫類の減少傾向は特に顕著である、③ボクトウガがいる林では、二次的な樹液形成効果により樹液量が増し、昆虫群集の種数や個体数が多い、④雑木林の面積と孤立度は、昆虫群集の種数や個体数をそれぞれ増加、減少させる。この結果をもとに、樹液の賑わいを取りもどすための雑木林の管理手法や効果を見込める管理適地の推定を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi