研究課題/領域番号 |
24K08949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
向井 貴彦 岐阜大学, 地域科学部, 教授 (80377697)
|
研究分担者 |
中江 雅典 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (30462807)
川瀬 成吾 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (90750505)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 系統保存 / 遺伝的多様性 / 感覚器 |
研究開始時の研究の概要 |
絶滅危惧種ウシモツゴの生息地はわずかしか残されておらず,危険分散のために生息地周辺の溜池やビオトープへの放流,系統保存が行われてきた.しかし,これまで導入された個体群がどの程度元の個体群の形質を維持しているのか検証されてこなかった.そこで,放流時の個体数や放流先の環境条件によって,個体群の遺伝的多様性がどの程度維持されているのかを検証する.また,近年,養殖魚は感覚器の形質が野生魚から変化し,行動も変化することが知られている.そこで,小規模なビオトープへの放流や,放流前に飼育を経た個体群などにおける形質の変化の有無を明らかにし,淡水魚の保全的導入の手法についての再検討を行う.
|