研究課題/領域番号 |
24K08953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
上田 昇平 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (30553028)
|
研究分担者 |
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 好蟻性シジミチョウ / 種間相互作用 / 寄主アリ特異性 / 絶滅危惧種 / 生息地の保全 |
研究開始時の研究の概要 |
絶滅危惧種チョウ類では寄主植物や生息環境の保全が実施されてきた。これは,幼虫期をアリの巣内で発育し,依存する好蟻性シジミチョウ類でも同様であり,衰退要因としての「寄主アリ」は注目されてこなかった。しかし,好蟻性シジミチョウ類は,寄主アリ特異性が高く,寄主アリの減少や分布変化が危機的な衰退要因になりうる。本研究では,日本の好蟻性シジミチョウ4種を対象とし,野外調査に加えDNAと情報化学物質の分析手法を駆使し,寄主アリ特異性と化学戦略を明らかにする。そして,寄主アリに好適な生息環境を整備することが,好蟻性シジミチョウ類の復元をもたらすという保全戦略を提言し,各地で実践する。
|