• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工物により支えられる都市の鳥類多様性:日本独自の多様性維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 24K08963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三上 修  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10404055)

研究分担者 森本 元  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (60468717)
上野 裕介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード都市生態学 / 鳥類学 / 鳥類の人工物への営巣 / 生物多様性
研究開始時の研究の概要

日本の複数の都市において調査区を設けて野外調査を行い、その調査区に作られた鳥類の巣のうち、どれくらいが人工物に作られているかを推定する。これによって、日本全体で、都市鳥類が営巣場所として人工物にどれくらい依存しているかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi