• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林構造の違いがもたらす野生動物の鳴声伝播への影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K08986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

奥田 敏統  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 名誉教授 (20214059)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード熱帯雨林 / 林内温度環境 / 接地逆転層 / 野生生物 / 森林伐採
研究開始時の研究の概要

高径木が密生する熱帯雨林では、夜半~夜明けにかけて林内に蓄積された冷気と森林上部の暖気との間で接地逆転層が生じるため、野生生物の鳴声音は、より遠方に伝播すると考えられる。しかし森林伐採などの攪乱下では林内温度環境が非連続となるため、鳴声音は遮断・減衰されてしまう。本研究では、これらを実験的に確かめるために、人工的に発生させる音の伝播距離が、接地逆転層の持続時間に応じて、自然林、伐採跡の二次林、農地との林縁部で、どのように異なるかを明らかにする。それらの結果をドローンや航空機LiDARやサーモグラフィーデータに外挿し、鳴声音の伝播からみた野生動物の生息環境の定量的評価を行うことを目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi