• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越冬における樹木アポプラストの生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 24K09012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

荒川 圭太  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (00241381)

研究分担者 鈴木 伸吾  北海道大学, 歯学研究院, 技術職員 (70847839)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード樹木 / アポプラスト / 氷核活性 / 細胞壁
研究開始時の研究の概要

越冬する樹木(カツラ)の樹皮から抽出してきた細胞壁画分から、凍結を促す活性(氷核活性)が検出され、その原因物質が細胞壁成分である可能性が示唆された。また、このような氷核活性は、活性の強さに違いはあるものの、札幌で採取した複数の広葉樹や針葉樹の枝の樹皮由来の細胞壁画分からも検出された。そこで本研究では、新規の氷核物質と予想されるこの細胞壁成分が、樹木の細胞や組織の凍結挙動にどのような影響を及ぼしているのかについて精査し、越冬時において細胞外氷晶が形成・蓄積されるアポプラスト領域が樹木の凍結抵抗性にどれだけ重要であるかを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi