• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元拡散NMRを用いたセルロースの分子量決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K09013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

服部 和幸  北見工業大学, 工学部, 准教授 (20333669)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセルロース / セルロース溶媒 / 拡散NMR / DOSY / 分子量
研究開始時の研究の概要

NMRを用いてセルロースの分子量および分子量分布を簡便に測定する手法を開発する。この手法の特徴は、試料の正確な秤量や濃度の調整が不要なこと、および純粋ではない試料においてもセルロースが含まれてさえいれば分子量が測れることである。研究すべき点は、①セルロースを溶解でき、粘度の低い重水素化溶媒を見つける ②その溶媒中におけるセルロースの拡散係数をNMRで測定し、分子量との関係を定式化することである。本手法は、精製が困難な混合物にも適用でき、今まで測れなかったセルロースの分解物や未精製の試料において絶大な威力を発揮する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi