• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白色腐朽菌に共通した転写調節機構の基礎研究と応用への道筋

研究課題

研究課題/領域番号 24K09019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード白色腐朽菌 / リグニン / 転写因子
研究開始時の研究の概要

申請者による、これまでの白色腐朽菌ヒラタケでの基礎研究成果に基づいて、リグニン分解系の常時ONを目指す。単一(もしくは複数)のリグニン分解酵素ではなく、リグニン分解系で機能する酵素遺伝子“群”をまとめて転写活性化(制御撹乱)させる。この大規模な酵素生産パターンの改変によって、工業的に扱いやすい培養条件でのリグニン分解酵素群生産やリグニン分解能の高効率化を目指す。幅広い腐朽菌で共通する可能性が高い機構をターゲットとしており、波及効果と汎用性が高い。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi