• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国産早生樹センダン材のローリングシア特性解明とそれを活用したCLT性能向上の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K09020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山田 範彦  京都大学, 農学研究科, 研究員 (20463416)

研究分担者 村田 功二  京都大学, 農学研究科, 教授 (00293910)
宇京 斉一郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70455260)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード木質材料
研究開始時の研究の概要

CLTに面外荷重が負荷した場合、直交層にはラミナが転がるようなローリングシアと呼ばれる挙動が生じる。広葉樹材はローリングシア特性に優れており、直交層に広葉樹材を用いることによりCLTの性能を向上させる可能性がある。そこで、センダン材の年輪の形状や向き、未成熟材の割合などが物性に与える影響を明らかにする。また水平せん断試験によりスギ-センダン複合CLTの破壊のメカニズムを明らかにする。それによってCLTの直交層にセンダンラミナを使用することで国産材CLTの性能改善の可能性を検討する。本研究により、国産材の利用促進だけでなく、荒廃農地の活用推進にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi