• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食葉性昆虫による食害がカラマツ人工林材の目廻り割れを引き起こす?

研究課題

研究課題/領域番号 24K09025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

大崎 久司  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 主査 (50446291)

研究分担者 大野 泰之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 部長 (30414246)
渡邊 陽子  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (30532452)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードカラマツ / 目廻り割れ / 食害 / 食葉性昆虫
研究開始時の研究の概要

カラマツ人工林材は高強度構造用部材への利用が期待されるが,乾燥材生産工場では,年輪に沿って深い割れが入る現象(以下「目廻り割れ」)が発生し問題となっている。カラマツ林での食葉性昆虫の大規模な食害により年輪幅の減少,未木化の部位の局所的な形成が起こり,材密度が急に低下する箇所も出現するが,その形成時期は食葉性昆虫の大発生年と一致し,食害による木材組織・材強度などの局所的な変化が目廻り割れへの影響が推測される。
本研究では食害履歴が明らかな林齢約50年のカラマツを対象に食害を受けた年の年輪周辺を切り出し,健常な部位との比較を行い,強度の低下や組織学的特徴,および目廻り割れとの関係を調査する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi